しつこいスパムコメントを一掃する方法はないものか
ここ数日、スパムコメントがすごかったので対策としてプラグインを検討。
(今までは無視してたのですが、さすがに1日1000件とか超えるとちょっと…)
WordPressでスパムコメント対策プラグインといえば最初から入っているAkismet Anti-Spam。
ですが、使うためにはAkismetのサイトでアカウントを作成する必要がありちょっとめんどくさい。
WordPressブログのためのブログ
ここ数日、スパムコメントがすごかったので対策としてプラグインを検討。
(今までは無視してたのですが、さすがに1日1000件とか超えるとちょっと…)
WordPressでスパムコメント対策プラグインといえば最初から入っているAkismet Anti-Spam。
ですが、使うためにはAkismetのサイトでアカウントを作成する必要がありちょっとめんどくさい。
本サイト、WordPress公式テーマtwenty sixteenを使って作っています。
レンタルサーバー代などサイトの運営費の足しにでもなれば、と記事下の二つのウィジェット、コンテンツ下1とコンテンツ下2の二つにGoogle Adsenseの広告を入れています。
“twenty sixteenのコンテンツ下ウィジェットを移動 【WordPressテーマカスタマイズ】” の続きを読む
初心者の方がアフィリエイトを始める際によくオススメされるのが、楽天アフィリエイトかAMAZONのアフィリエイトであるAMAZONアソシエイトです。
ご存じ通りどちらも商品が非常に豊富で選びやすく、しかもアフィリエイト初心者も使いやすい非常に優れたアフィリエイトプログラムです。
WordPressサイトでよく見かける目次。
目次は、長い記事でも可読性を上げ情報料の多い長い記事でも読者が自分の好きな情報を探しやすくなり、離脱率を下げるメリットがあります。
離脱率の減少は少なからずSEO対策にも効果があるとされ、Googleなど検索サイトからの自身のサイトへの検索アクセス増加も期待できます。
また、書き手自身も目次を意識することで情報を整理するようになり、記事が読みやすくなる副次的なメリットも。
アフィリエイトブログにも普通のホームページサイトを立ち上げるにも欠かせないのが、レンタルサーバーとドメインの取得です。
(ドメイン=ホームページのURL)
特にアフィリエイトブログ・サイト作成初心者の方には最初のハードルとも言えるレンタルサーバーとドメイン取得。
今回は、はじめてWordPressブログや独自ドメインのサイトを立ち上げる初心者の方でも簡単・手軽に使えるオススメなレンタルサーバーとドメイン取得サービスをご紹介します。
サイトやブログを作ったらすぐにGoogleアナリティクスとの紐づけをすることをオススメします。
管理人もGoogleアナリティクスはサイトを立ち上げたらなるべく早く、というかすぐに導入・紐づけしておくようにしています。
「 レンタルブログに元々アクセス解析ついてる! 」
なんて方も、悪いことは言わないのでGoogleアナリティクス入れましょう。
今どきのレンタルブログは結構がカスタマイズもでき、Googleアナリティクスも導入できるようになっています。
(実際、管理人が持っているseesaaブログには全て導入済)
騙されたと思ってせめて本記事を最後までお読みになっておいてください。
素の状態のPS Auto Sitemap生成サイトマップページ(Twenty Sixteenテーマ)
PS Auto Sitemapで生成されるサイトマップページは CSSの知識がある方であれば多少見え方の改造ができます。
というか、正直素の状態だとただリストタグで並んでるだけでちょっとわかりづらいです。
“PS Auto SitemapのCSSカスタマイズ 【Gush・Gush2・twenty sixteenテーマサンプル有り】” の続きを読む
PS Auto Sitemapはサイト内のページのリンク付き一覧のサイトマップページを自動的に生成してくれるプラグインです。
その一覧は固定ページとして扱うことができ、固定ページが並ぶメニューなどに表示させることができます。
全記事をカテゴリー別にまとめて一覧表示してくれるので記事が増えてもサイト訪問者が記事を探しやすくなります。
後ほど詳しく解説しますが、サイトマップページはこうしたユーザビリティの向上だけでなくSEO対策にも役立ち、Googleなど検索サイトでのサイトの表示順をあげる戦術の一つとしても優秀。
特に難しいことはせずとも実装可能なので、WordPressサイトのマストとしてぜひ入れておきましょう。
“【WordPressSEO対策】 サイトマップページを生成するPS Auto Sitemapプラグインの設定” の続きを読む
今回まで、管理人的にGush2テーマのデフォルト状態からカスタマイズしておいた方がよい点を挙げてきました。
検索キーワード欄が2つある問題と、SNSボタンの設定。
Gush2を導入の方でまだお済みでない方、今回解説するフッターのクレジットなんかよりもよっぽど優先度が高いので、まずこれら二つを先に対処することをオススメします。
詳しくは下記リンクをご覧ください。
そのままでも使えることをコンセプトの一つにしているWordPressの定番テーマ Gush2。
ですが、やはり多少なりともカスタマイズしてやらないとちょっと、な部分はあります。
3回に分けて、管理人的に気になってすぐにカスタマイズしている部分を解説します。
今回はその第一回目としてサイドメニューにある4つ並んだSNS類のバナー部分のカスタマイズについて。